BLOG

ブログ

親知らずと痛み〜切っても切れない縁〜


親知らずと痛みは切っても切れない縁で繋がっています。
突然出てくる痛み。出てきて欲しくない時に出てくる痛み。繰り返す痛み。抜歯の際の麻酔の痛み。抜歯後の痛み。
いくら綺麗に磨いていても時として痛みを出現するのが親知らずで、中には避けようのない痛みもあります。
今回は痛みにフォーカスを当て、抜歯前•抜歯中•抜歯後の痛みをより軽減する方法をお伝えします。

1、親知らずが痛くなり始めた!歯医者に行く前に自分でできる痛み軽減法

①我慢せずに痛み止めを飲む。
今ではドラッグストアでも誰でも買える痛み止め。
ロキソプロフェンナトリウム(ロキソニン®︎)、アセトアミノフェン(カロナール®︎)といった痛み止めが有名ですが、我慢せずに用法容量を守って飲んでいただいて構いません。

②口の中を清潔にし、しっかり磨く
親知らずが痛む原因は磨き残しによるものがほとんどです。
確かに歯ブラシは届きにくい箇所ですが、ヘッドの小さい歯ブラシを使うなどして丁寧に磨いていただいた方がよいです。
ブラシを当てると痛みが強い際には、市販のうがい薬などで消毒をし、痛みが和らいでからブラシを当てるようにして下さい。

③よく食べよく寝る
体力の低下=免疫力の低下です。体力の回復は親知らず周囲の細菌への免疫を高めます。
疲れている時や体調が悪くなった時に痛むことが多い親知らず。まずはご自身の体を元気にしましょう。

 

2、痛みが出にくい抜歯の方法

①確実かつ十分な量の局所麻酔
抜歯前には十分な量の局所麻酔を適切な部位に実施します。
麻酔が無痛でないことは否定しません。が、不十分な局所麻酔は抜歯時の痛みをより助長します。

②3次元CTによる術前の正確な診断
埋まっている親知らずを抜歯する際には、歯肉を切開し顎の骨の一部を削る処置が必要となります。
正確な位置を診断することで身体への侵襲を最小限にした抜歯をすることが可能です。

③術者の熟練した技能
親知らずの抜歯は術者の技能の差が顕著に出ます。
専門医による抜歯は、時間的にも短めのため、抜歯時の痛みが出にくい傾向にあります。

 

3、抜歯後の腫れと痛みを軽減させる方法

①鎮痛薬をしっかり内服する
一般的に抜歯後は鎮痛薬と抗菌薬が処方されます。用法容量を守りしっかり飲みましょう。
抜歯直後は麻酔が切れる前に鎮痛薬を飲んでおくことをおすすめします。

②うがいを控える
口の中が気持ち悪いからといってうがいをし過ぎることはお控えください。
抜歯部位には血液が固まった血餅といわれるかさぶたのようなものが形成され、治癒を促進します。
血餅は非常に取れやすく、うがいのしすぎによって取れるとドライソケットという状態になり、非常に激しい痛みが出現することが多いです。
気持ち悪いのは理解できますが、最小限のうがいにとどめてください。

③冷やしすぎは禁物
抜歯部位を外から冷やすと痛みは一時的に軽減します。ですが、冷やされたことにより血管が収縮し、血流が悪くなることは治癒の遅延に繋がります。
痛む期間を短縮させる意味でも、過度に冷やしすぎることは避けていただくようお願いしています。

 

「痛みさえなければ楽だった」
「思ったより痛まなかった」
親知らずの抜歯後に皆さんからお聞きする感想のほとんどが痛みに関するご意見です。
この記事を読んでいただき、少しでも快適に抜歯に臨んでいただけることを願っております。

 

注意
この記事に記載されていることは、一般的な内容となっております。
全ての方へ当てはまるわけではありませんので
詳しくは歯科医院にてご相談ください。

歯が抜けた、折れた

外傷などで歯が抜けた場合、歯の状態によっては元に戻せることがあります。
抜けた歯は乾燥せずに保管することが大切です。きれいに洗ってお口の中で保存するか、新しい牛乳に入れてお持ちください。歯を元に戻す確率を上げるためにも、1分でも早くご来院ください。

※抜けた歯の状態によっては、再植処置そのものが行えない場合がありますので、ご留意ください。

急いでご予約の方は、お電話でご相談ください。

腫れや痛みが強い方へ

急な腫れや激しいお痛みは辛いですし、何より不安ですよね。
まずは当院までお電話ください。
なるべく当日中に診察させていただきます。

  • 当院は予約制です。予約の患者さまが優先となりますので、ご来院後にお待ちいただくことがございます。
  • インプラントなどの手術中やご予約の患者さまで診療台が埋まっており、お受けできない時間帯がありますので、予めご了承ください。まずはお電話にてご確認ください。
  • 当日は応急処置になる可能性があります。
  • 診療時間は平日18:30まで、木曜・土曜日17:00までとなります。